人間ドック

人間ドックは何歳から受けられる?何歳まで受けるべき?

健康診断については、法的には74歳までの人に対して実施が義務づけられています。

しかし、任意で受診する人間ドックには、何歳まで受けるべきという決まりがありません。
また何歳から受けましょうという決まりもありません。

ちょるやま
ちょるやま
何歳まで人間ドックを受けていればいいのかな?

人間ドックとは?

人間ドックは体の総合的な精密検査のことです。

人間ドックを受けることで、自覚症状がない病気や将来に引き起こす可能性がある病気、体の異常などを早期に発見することができます。

自分の年齢や環境、生活習慣に応じて検査項目を選択することがおすすめです。

これから年代ごとに受けるべき検査を説明します。

ただ女性特有の疾患は、全年代を通じて検査を受けた方がいいでしょう。

人間ドックは毎年受けた方がいい?見つけられる疾患は?人間ドックは病気の「早期発見」や「早期治療」を目的とした検査です。 では、どのくらいのペースで受けるのが理想的なのでしょうか? ...

30歳代が受けるべき検査

30歳代では、がんの発症よりも生活習慣病に気を付けた方がいいです。

生活習慣病は血液検査を空腹時に受けることで、血糖値や血中脂質がわかります。

血糖値を測定することで、糖尿病のリスク判定が可能です。

血糖値が高い状態で放置してしまうと、動脈硬化だけでなく脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなるので注意しましょう。

また、30歳代から胃がんや大腸がんなど消化器系のがん疾患の発症率が高くなります。

バリウム検査や胃カメラを行うのも望ましいです。

さらにγ-GTPを検査して肝臓の機能を測定するのも重要です。

40歳代が受けるべき検査

40歳代になると、生活習慣病や消化器系の疾患が多くなります。

無症状の人でも、人間ドックで定期的な検査をすることが望ましいです。

特に初期症状が出なくても検査を受けたほうがよいのが、肝臓の検査です。

人間ドックでは、超音波検査で肝臓の状態の確認を行います。

また、生活習慣病の血液検査や消化器系疾患の有無を調べるためには、便潜血検査などを受けたほうがよいでしょう。

50歳代が受けるべき検査

50歳代になって、腹囲が基準値を超えているメタボリックシンドロームになっている人は3大疾患に特化した検査を受けるとよいでしょう。

3大疾患とは、心疾患、脳血管疾患、がんのことです。

心疾患を発見するために一般的な心電図測定のほかに、24時間単位で心臓の波形を記録できるホルター型心電図を測定します。

さらに、運動時に心臓にかかる負担を考慮できる負荷心電図検査をすると心疾患の発見に有効です。

脳血管疾患の発見には、血糖値や血中脂質を検査します。

がんは、初期症状が出にくいといわれる大腸がんや前立腺がんのために超音波検査を行うといいでしょう。

60歳代が受けるべき検査

60歳代になるとがんの発症リスクがピークを迎えます。

がんの早期発見のためには、CT検査やMRI検査など細かく身体を検査することが有効です。

また、脳血管疾患のリスクも高いため、脳ドックも受診しておくと安心です。

さらに、生活習慣病の検査や、血糖値や肝機能検査・血中脂質の値なども定期的に測定しておきましょう。

まとめ

今回のまとめ

人間ドックを受けることは何歳までという定義はありません。
自分の年齢や環境、生活習慣に応じて検査することが重要
女性特有の疾患は、全年代を通じて検査を受けた方がいい

年齢ごとにどんな疾患に注意すべきかが違うため、自分の年齢にあった検査を受けることをおすすめします。

また生活習慣も体に影響するため、自分に合った検査を選択するとよいでしょう。

ちょるみ
ちょるみ
自分の年齢や生活習慣に合った検査を受けようね