特定健診

特定健診とは何?誰が対象になるの?費用は?

みなさんは「特定健診」という言葉を聞いたことがありますか?

「メタボ健診」とも呼ばれる特定健診は健康維持のために必要なものです。

今回は「特定健診」について説明していきます。

人間ドックさえ受けていればOK?人間ドックで分からないこととは?人間ドックは、病気の予防や早期発見のために50以上の項目について全身を対象に行われる検査です。 では、人間ドックさえ受けておけばす...

特定健診とは

「特定健診」とは生活習慣病の予防のために、40~74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目して行われる検診です。

一般的に「メタボ健診」などの名前で知られています。

※メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満があり、高脂血症、高血圧、糖尿病のうち、2つ以上を合併している状態のことです。
内臓脂肪症候群とも呼ばれます。

受診者によっては、特定健診の結果に基づき、必要に応じて「保健指導」が行われます。

従来の検診は病気の「早期発見・早期治療」が目的であるのに対し、特定健診は病気の予防が目的であるという違いがあります。

診断項目

特定健診の診断項目は一般健診と異なり、メタボリックシンドロームに焦点を当てた検査内容になっています。

  • 診察
  • 問診
  • 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
  • 血糖検査(空腹時血糖、HbA1c)
  • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)

一定の基準のもとで、医師が必要だと判断した場合には詳細な検診が行われます。

  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 貧血検査(血色素量及び赤血球数)
  • 腎機能検査(クレアチニン、eGFR)

特定健診の費用は?

加入している医療保険によって、自己負担額が異なります。

特定健診の対象者は?

特定健診の対象者は4月1日現在において医療保険の加入者であり、年度中に満40歳~満74歳になる方です。

受診が義務づけられているわけではありませんが、受診が望ましいと国によって推奨されています。

特定保健指導とは

特定保健指導とは

生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをすることです。

生活習慣病リスクの高さによって、「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」の3つの支援方法に分けられます。

情報提供

受診者全員に対して、健診結果とともに行われます。

個人の結果に応じて、検査値改善のためのアドバイスなどの情報を提供します。

動機付け支援

個別面接またはグループ支援を行います。

そして、メタボリックシンドローム・生活習慣病についての解説、日頃の生活習慣について振り返り、行動目標を立てて行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援です。

3か月以上経過後に行動目標が達成できたか、体重や腹囲といった数値に変化が見られたかなどの振り返り・評価を行います。

積極的支援

動機付け支援に加え、3ヶ月以上の定期的・継続的な支援を行います。

動機付け支援と同様に個別面接やグループ面接を行った後、3か月以上経過後に行動目標が達成できたかの評価を行います。

まとめ

今回のまとめ

特定健診は生活習慣病の予防を目的としている。
特定健診の対象は40歳〜74歳の方
特定健診の費用は保険によって変わる
特定健診を受診して、病気の予防に努めよう!

今回の記事を読んで少しでも自身の健康に興味を持って頂けると嬉しいです。
「特定健診」を受けて生活習慣病の予防に努めましょう!