婦人科検診

婦人科検診は何歳から受診すればいい?どんな検査があるの?

以前の記事で女性用の人間ドックについてお伝えしました。

検診に興味はあるけど、「検診の内容がよくわからない」、「内診が痛そう」、「費用が高そう」、「何歳から受ければいいの?」など不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。

今回は、婦人科検診について詳しく説明していきたいと思います。

女性用の人間ドックとは何?どんな検査項目があるの?「女性用の人間ドック」という言葉を初めて聞いた方もいらっしゃるのではないかと思います。今回は一般的な人間ドックと女性用人間ドックの違いに...

婦人科検診とは

婦人科検診とは、子宮筋腫や卵巣嚢腫、乳がん、子宮がんなど女性特有の病気の早期発見を目的とした検診の総称です。医療機関や人間ドックで受けることができます。

婦人科検診には「対策型検診」と「任意型検診」があります。

対策型検診」は自治体や企業の健康保険組合が実施しており、乳がん検診と子宮頸がん検診を行います。

検診費用の大部分を市区町村や健康保険組合が負担してくれるので安価、または無料で受けることができます。

任意型検診」は個人が任意で受診するものです。医療施設が独自で提供している婦人科検診や人間ドック(レディースドック)があります。

受診すべき年齢は?

厚生労働省は乳がん検診は40歳以上の女性を対象に2年に1回、子宮頸がん検診は20歳以上の女性を対象に2年に1回の受診を指針としています。

乳がんの発症は40歳代になると急増します。子宮頸がんは20歳代で発症することも多く、若い世代でも積極的な検査が必要です

各種検査内容を簡単に紹介

婦人科検診の検査項目には、乳房視触診、マンモグラフィ、乳腺エコー検査、子宮体がん検査、子宮頸がん検査、経膣エコー検査などがあります。

乳房視触診

医師が乳房を触り、しこりの有無や皮膚に張りがないか診ます。また、皮膚が変色していないか、乳房の色が変わっていないかなどを視診する検査です。

マンモグラフィ

X線で乳房を撮影する検査です。検査は機械に片方ずつ乳房を挟み、押しつぶして撮影を行います。そのため、撮影の際に痛みを感じることもあります。

この検査で、乳房から脇の下にあるリンパ節にかけて、しこりの有無や大きさ、位置などがわかります。早期の乳がんを発見するのに有効な検査です。

乳腺エコー検査

乳房に超音波を当て、組織に当たり跳ね返ってきた超音波から画像を形成する検査です。

X線を使用しないため、被ばくしません。そのため、妊娠中の人や妊娠の可能性のある人も検査可能です。

また、検査の途中で痛みを感じることも少ないです。

子宮体がん検査

子宮の奥のほうにある部分(子宮体部)の細胞を採取し、その採取した細胞のなかにがん細胞やがん細胞になりかけているものがないかを顕微鏡で観察する検査方法です。

子宮頸がん検査

子宮頸部を綿棒などで軽くこすって細胞をとり、顕微鏡でがん細胞がないかを調べる検査方法です。

細胞採取は2~3分程度で終わり、痛みもほとんどありません。

経膣エコー検査

細い超音波器具(プローブ)を膣内に挿入し、はね返ってくる超音波を見ながら子宮、卵巣の状態を調べる検査方法です。

経膣エコー検査は子宮の形態だけではなく、卵巣の変化や子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣のう腫・卵巣腫瘍、骨盤内の状態をより詳細に観察することもできます。

まとめ

今回のまとめ

婦人科検診は女性特有の病気を早期発見することを目的としている。
40歳以上は2年に一回受診することを推奨されている。
乳がんの発症は40歳を超えてから急増する。
子宮頸がんは20代でも発症することがある。

20歳を超えたら子宮頸がん検診、40歳を超えたら乳がん検診を定期的に受けて、女性特有のがんの早期発見、早期治療を目指しましょう。